京くみひもカードケース 襲色目

![]() |
平安の色彩美が魅力のカードケース
縄から始まり、 文明の発展、進化とともに技術が向上し、平安時代に京都の王朝文化を優雅に演出した京くみひも。
くみひもづくりでは、自然が生み出す宝石のように美しい光沢のあるシルクを紡いで作られる糸を使い、3500種とも言われる組み方の中から一本の絹糸を束ね合わせ、同じ動きをひたすら続けながら組み上げていきます。 力のいれ具合、糸の撚り加減、そして心。 これらの中の一つでも乱れていると綺麗には仕上がりません。 こちらのカードケースは、「大和組」と呼ばれる、光沢が美しく立体的な組み方で、一つ一つ職人が手作りで仕上げています。 配色の参考にした「襲色目(かさねのいろめ)」とは、十二単に代表されるように着物の表地と裏地を幾重にも重ねる配色美のことです。 古来の人はこうした配色に名前をつけており、本商品も「紅梅の匂」「紫の匂」「山吹の匂」「蘇芳の匂」「萌黄の匂」と名付けられた配色を参考にしております。仕上がった商品を通じて先人の優美な感覚に触れることができるだけでなく、時代を超えた色褪せない美しさを感じます。 ご自身用にはもちろん、大切な人へのプレゼントにも最適な一品です。 紐の生産はすべて京都で、 染めに関しても京都の職人が染め上げております。 こちらの商品は、製造にお時間を頂戴する場合がございます。 |

商品名 | 京くみひもカードケース 襲色目 |
---|---|
店舗名 | 昇苑くみひも |
商品コード | CCKI_KO ~ CCKI_YA |
販売価格 | ¥11,000 (税込) |
発送日目安 | 3営業日以内 |
原材料 | 絹 100% |
内容量(入り数) | 1個 |
サイズ | 縦:約7cm 横:約10cm |
色 | ■全5種類 「紅梅の匂(こうばいのにおい)」 「紫の匂(むらさきのにおい)」 「山吹の匂(やまぶきのにおい)」 「蘇芳の匂(すおうのにおい)」 「萌黄の匂(もえぎのにおい)」 ※お好みのお色をカート横ボタンよりお選びください。 |
ポイント付与 | 110pt |
※店舗の定休日は、上記店舗名をクリックして表示される店舗紹介ページでご確認ください。
※商品パッケージは、リニューアル等により変更される場合があります。更新前にご注文を頂戴した場合、お写真と異なる場合がありますのでご了承ください。